OSO SFL

OSO SFL SCHOOL

フットボールで最大のパフォーマンスを発揮するために。

限界を、超えろ。

「勝ちたい」「上手くなりたい」「強くなりたい」

想いをカタチにするのは、簡単ではない。

足りないものは何か、闘う気持ちはあるか、続ける意思を持てるか。

そして、強烈な努力を惜しまないか。

限界を、超えろ。

超えろ、ジブン。

スクール理念

頭と体でフットボールを学ぶ楽しさを

OSO SFL SCHOOLではジュニア期において、「競技志向」「エンジョイ志向」といった分類を行いません。また、そういった隔たりはないものだと思っています。

指導を長年してきて思うことは、ジュニア期の選手が「練習楽しかった!」と体感できるトレーニングを、私たち指導者が毎回提供できるかが重要だということです。その積み重ねによって、選手は自主的にフットボールと向き合うようになります。

フットボールの「楽しさ」とは、喜怒哀楽の感情がすべて含まれており、だからこそフットボールの側面だけでなく、社会性や自主性の寛容にも影響を及ぼします。

そう考えた時、OSO SFLでは「頭と体でフットボールを学ぶ楽しさ」を理念とすることで、選手がどこまでも強く、柔軟に、持続的に成長できると考えています。

フットボールを言語化し、型をつける

物事に因果関係があるように、フットボールにも「なぜ」と「こうなる」があります。

確かにフットボールでは、選手は自由に動くことが許され最終的には個々の判断に委ねられます。
また、正解がないのもこのスポーツの醍醐味で、だからこそさまざまなチームや選手があります。

よくあるのが「自由=選手に委ねる」というスタイル。
間違えではないですが、基礎がゼロであったり育成年代の選手にいきなりそれを突きつけると話が変わってきます。

チームスポーツで大切なことは、いかに他の選手と協力して相手より有利な状況をたくさん作れるか、短い時間で正確に認知からプレーまで行えるかです。
つまり、プレー中に起こる課題に対して、理屈のあるプレーを増やすことができるようになることが重要となります。

ここで大切なのが、その理屈を言語化することです。
例えば、味方からパスを受けた時、OSO SFL SCHOOLでは「パスが来た方向に対して遠い足でコントロールしよう」と説明します。理由は省略しますが、これの型を身につけることによって、選手ははじめてコントロールに関する判断基準を持つことになります。

こういったさまざまな言語化された型を繰り返し行うことで、選手は無意識下で有利なプレーを表現できるようになります。

スクール特徴

強く、早く、競り勝つための実践的トレーニング

OSO SFL SCHOOLは定員10名のみで行うフットボールスクール。フットボールに必要な個の能力を最大限に引き上げることを目的としています。

トレーニングの特徴

1.フルタイムを戦い抜く体作り

フルタイムにわたって100%のパフォーマンスを発揮するには、無駄なパワーを出力しない体の使い方、相手より有利に立ち回るための認知が大切。OSO SFL SCHOOLでは、試合でいかに効率よくプレーを行うかに焦点を当てて行います。これは、ケガの予防にも繋がります。

2.実践を想定したファンクショナルトレーニング

OSO SFL SCHOOLは、試合で起こる現象から逆算した内容で構築されています。例えば、単なる「腹筋運動」でも、走るための腹筋とヘディングをする時のそれでは、トレーニングのアプローチが異なります。トレーニングの目的はプレーの向上ですから、ファンクショナル(実用的)な内容で行う必要があります。

3.すべてに意図を持たせたボールタッチ

たとえ反復練習の対人パスであろうと、コーンを置いたドリブルトレーニングであろうと、ひとつのタッチに意図を持ちながら行えるかどうかで、周りとの差が出てきます。人を魅了するプレーができる選手は、基礎技術を徹底的に追求しています。

4.闘争心を育む年齢・学年の除外

強く大きな相手に立ち向かうことは勇気が必要です。しかし、体格の差があろうとも、様々な方法で打ち勝てるのがフットボール。大切なのは折れずに挑戦しようとする姿勢です。年齢・学年の垣根を超えた環境で、闘う気持ちを育みます。

KUMAトレ
4つのキーワード

Knight

騎士のように気高く、礼節を重んじる

Utility

チームにとって有用な存在となる

Maximum

最大限の力を発揮する

Ambitious

常に野心を持ち高みを目指す

スクールの特徴

small-number-of-people

細かな指導ができる少人数制

good-relations

クラブとの両立が可能

other-sports

その他のスポーツにもメリット

海外挑戦をサポート

イベント

OSO SFL SCHOOLではスクールの他に、フットボールイベントを開催しています。
スクール生にもイベント開催の際にはアナウンスしています。参加は任意となっておりますので、所属チームや家族の予定に合わせてご参加ください。

北海道合宿|8月

スクールは8月お休みですが、北海道で行われる合宿に参加できます。過ごしやすい夏の北海道で、現地の選手と一緒にトレーニングに励みます。異なる地域で過ごすことで、自立心や社会性の涵養も目的としています。

OSO SFLフットボールキャンプ|8月、12月

選手たちの学校休業期間に開催するフットボールキャンプ。クラブに関係なく、フットボールが上手くなりたい選手が参加するキャンプです。

概要

開催日

水曜日

※祝日およびキャンプシーズンはお休みです。

※8月はイベント・夏季休業のためスクールはありません。

時間

4月〜11月

16:10-17:30 小学3〜6年生

12月〜3月

15:10-16:30 小学3〜6年生

※日没時間により、開催時間が変動することがあります。

※小学1,2年生で入会希望の場合、まずはご連絡ください。

場所

小千谷学生寮(天然芝)
東京都杉並区井草4丁目16番23号
西武新宿線『井荻』駅下車徒歩10分

※施設への電話は固くお断りします。

対象

小学3〜6年生

※小学1,2年生で入会希望の場合、まずはご連絡ください。

定員(各グループ)

10名

月謝

小学3〜6年生 8,800円(税込)

※月謝は年間40回のトレーニングを11か月で割ったものですので、月のトレーニング回数に関わらず同じ金額になります。
※8月はイベント・夏季休業のため月謝はありません。

入会金

共通 5,500円(税込)

年会費

共通 2,200円(税込)

※年会費は事務手数料やスポーツ安全保険等に使用いたします。

ojiyaryo

スポンサー

お申込み

無料体験トレーニング

・はじめての選手は無料でトレーニングが体験できます
・水曜日の実施です
・下記のフォームの「その他お問合せ内容」に体験希望日を入力下さい

2025年2月の無料体験日時

体験希望の方は、下記の日程を「その他お問い合わせ内容」に記入ください。

2月12日 15時10分〜16時30分
2月19日 15時10分〜16時30分
2月26日 15時10分〜16時30分

    【選手の情報】

    選手氏名必須

    フリガナ必須

    性別必須

    生年月日必須

    学年必須

    所属チーム必須

    ポジション任意

    【保護者の情報】

    保護者氏名必須

    フリガナ必須

    メールアドレス必須

    電話番号必須

    その他お問合せ内容任意

    個人情報の取り扱いについて(必読)
    ご入力いただいたご質問やご意見の内容を正確に対応するため、ならびに当社に関するお知らせなどを送るため、お客さまの個人情報(お名前・電話番号・メールアドレス)を記録させていただく場合がございます。

    お問合せいただいてから3日以内にご返信いたします。
    返信がない場合、お手数ですが下記までご連絡ください。
    090-3755-1744
    info@oso-sfl.com