キャンプについて
“成長し続け結果を出せる選手になれるように”
考えることで個が磨かれ成長と結果が生まれる
当キャンプでは短期間ながらも、「考えてプレーするために必要なこと」をスペインや日本で学んできた日本人コーチが、みなさんに最大限伝えていきます。キャンプを通して、考える楽しさや必要性を体感してほしいと思っています。
考える基盤ができてくると、指導者が話していることやトレーニングの内容が素早く理解できるようになります。そうなると、自身と他者の考えを持つことができ、他人のフットボールを「知る」ことができるのです。
より高いレベルを目指す選手には、「コーチが話していることから、自分にとって何が重要か?」「監督の戦術はチームで上手く機能するのか?」など、他者の考えを自分のフィルターを通し判断する習慣が大切となります。なぜなら、プレーのレベルを上げるには、自分の考えを持ち、結果を出す必要があるからです。
キャンプのトレーニングは、所属しているチームのトレーニングと異なり、戸惑うことがあるかもしれません。難しいと感じるかもしれません。
でも大丈夫です。理解できるまでコーチは何度も説明します。キャンプではトレーニングを完璧にこなすことがゴールではありません。
「考え続けること。フットボールを理解すること」
みなさんがチームに戻っても、この姿勢で居続けられるようにするのが、私たちのミッションです。
日本人が持つ規律正しく勤勉な気質に加え、成長し続け結果を出せるスペシャルな選手になれるように。
OSO SFL代表
隈崎大樹 |Kumasaki Hiroki
トレーニングメソッド
セオリーの埋め込み
セオリーとはフットボール理論のことです。セオリーをしっかりと理解していないと、想像豊かなプレーはできません。セオリーは特別難しいことはではなく、小学校低学年であれば「攻撃の時は大きく広がる」「守備の時は真ん中に集まる」といったシンプルで基本的なことです。
フットボールはゴールまでの過程に絶対というプレーはありません。しかし、フットボールが集団で行うスポーツである以上、選手が共通で知っておかなければならない理論を持つ必要があります。
トレーニングのオーガナイズでは、U-8、U-10、U-12ごとに理解してほしいセオリーを取り入れています。選手がチームに戻った後も、キャンプで学んだことで、フットボールをより深く理解できる状態を目指します。
試合で生きるトレーニング
トレーニングは試合で起こる局面を切り取った「entrenamiento integral(エントレナミエント・インテグラル」をメインに行います。直訳すると「不可欠なトレーニング」で、転じて試合で生きるトレーニングを意味します。
具体的にはボール・見方・相手・スペース・ゴール(必要な場合)・時間といった要素が入ったオーガナイズを構築します。このトレーニング下でいかに、プレーが成功できたか、または成功するための答えを見つけられるかが重要です。
もちろん、リフティングや対人パスのようなアナリティクストレーニングも大切です。ですが、これがトレーニングのメインになるのはよくありません。
コーチ紹介

内田陽平|Yohey Uchida
埼玉の少年団チームで6年間指導に携わった後、フットボール監督として更なる成長を目指して2015年バルセロナへ。現地のフットボール・フットサル監督学校に通いながら第1監督として常に現場に立ち続け、今シーズンはAtlètic Sant Just(カタルーニャ州1部)のU16&U14 第1監督、RCDエスパニョール(スペイン2部)のスクールコーチとして指導に励む。スペインフットボールライセンスレベル3(UEFA-Pro相当)取得。
- スペインフットボールライセンス レベル3(UEFA-Pro相当)
- スペインフットサルライセンス レベル2(UEFA-A相当)

山白龍生|Yamashiro Ryusei
愛知県にて高校生年代まで選手としてプレー。その後、指導者を目指して三重県の大学では学生コーチとしてチームに携わる。2017年にスペイン・バルセロナへと渡り、現地の監督学校に通いながら3シーズンでU12・U16・U18の第1監督として経験を積む。今シーズンはスペイン4部のCastelldefelsで指揮を取りながら、スペインフットボールライセンスレベル3を取得中。
- スペインフットボールライセンス レベル2(UEFA-A相当)
- 中高保健体育教員免許
座学
トレーニングをより理解できるように動画とテキストを使用して座学を行います。スペインの小学生年代が学ぶテクニックや技術がどういったものなのかを学びます。また、彼らが実際にトレーニングや試合の前に行っているミーティングが体験できます。
- 同年代のスペイン選手のプレー動画を見てみよう
- キャンプのトレーニングをより理解しよう
- プロフェッショナルの戦術プレーを動画で理解しよう


フォローアップトレーニング
コロナウイルスの影響で、選手のプレー機会が奪われています。トレーニングができないばかりか、体力低下やストレスの増長といった影響も出ています。
そこで当キャンプでは、キャンプのメイントレーニングとは別に「フォローアップトレーニング」として、「基礎技術の定着」「プレーを楽しむ」「ストレス発散」を目的としたサブトレーニングを設けました。
キャンプ参加者であれば自由に参加ができますので、思い切りプレーをして楽しい時間を過ごしてください!
- フォローアップトレーニングはキャンプ参加費に含まれています
- 体調に合わせてメイントレーニングのみの参加もできます
- メイントレーニングがないキャンププランもあります